初めてのスウェーデン旅行。旅行途中気づいたことがあった。
それは、この国ではほぼ現金決済の場面がないこと!
カフェも、レストランも、お土産やさんも、そして駅の券売機も…。
徹底されたキャッシュレス文化でまず知っておきたい切符の買い方!
私たちがそうだったように、きっと手間取る人がいるはず。
スマートな旅の参考になればと思います!
ところで、旅行前にいくら現金にする?
世界的にも最もキャッシュレス文化が浸透しているスウェーデン。
私達も日本ではクレカはよく使い方だったし、LINE Payにもハマり始めていたし、
海外ではクレカでほぼ間に合うことはよく経験してたけど、、
ストックホルムはほんっとうに現金不要だった
旅行前にスウェーデンクローネにいくらか両替する予定だったけど、
出発当日Travelexで取り扱いがないことを聞いて両替せずに渡航。
普通は電車やバスのためにいくらかあった方が便利なんだけど、不要でしたw
次行くことがあっても両替はしないで行くかなー、と思います。
切符の買い方について
それで、ストックホルムでは基本的に現金NGなんだけど、
電車に乗る切符もクレジットカードでの支払いが必要です。
駅によって違うかもだけど、その時の手順をメモしたのでご参考ください!
1券売機ってこんな感じ

スウェーデン語と英語で表記がされています。
自動販売機みたいで、日本みたいに壁にずらっとある感じではないです。
2Englishを押して英語モードに

3チケット購入手続きへ

日本でいうSuicaのようなSLアクセスカードもあるんだけど、私達は短めの滞在だし電車に乗りまくる訳でもないので、SLシングルチケットを買いました。のでその解説。
トータル的にはSLアクセスカードの方が安くついたかもな〜。
4チケットの種類を選択

ですので、今回は紙のSingle joueney ticketの購入手順を進めていきます。
他にも空港に行くときはArlanda Airport Ticketsを押せばいいですよ。
5大人料金を選択

次は大人料金を選択。一番上を選んで緑色のConfirmで確定。
6確認場面へ
45クローネのチケットで75分間有効です。
バンクーバーとかのZone制に似てるね。
7クレジットカードを挿入します
もう絵のままだよね。IKEAもスウェーデンの会社だけど、こういうデザインでのインストラクションが素敵。
8あとは番号を入力
こんな感じになるので暗証番号を入力してOKをクリック。
すると、紙のチケットが出てきます!
改札は磁気が必要なので、通れません。
改札の駅員さんにチケットを見せて通過しよう!
他にもこんなところがカード文化。
個人的に電車の切符が現金不可なのは驚いた。
あとは、カフェやレストランも当たり前のように不可。
自販機でお菓子やジュースも買えない。
あと、要注意なのが図書館とかの公衆トイレ!
トイレに入るのも基本クレカで支払わないと使えません!
ロックかかってるのでクレカは持ち歩いてね。
たまーにクレジットカード作ってない人いるけど、スウェーデン旅行は絶対やばいと思う。是非作っていくことをオススメ。
キャッシュレスについて考えたこと
現金が不要な国へ旅行して率直にすごく良いなと思った。
不便、というよりは戸惑いは感じたけど、それでもメリットは強いなと思う。
理由は3つあって、
1、早い
ジャラジャラさせずに会計を済ませられる。
明らかに時間を短縮できて、レストランとかカフェも渋滞してなかった。
テーブル会計も店員さんレジまで戻らずにすむしね。
バイトでレジ打ちの経験あるけど、クレカ決済が一番楽だったな。
2、安全
旅で財布に大金をスられたら絶対返ってこない。
クレカの情報抜き取られたことアメリカ行った時にあったけど、カード会社から連絡きて不当な決済は全て返ってきた。なんだかんだリスクは現金より少ないと思う。
3、スマート
レジ周りがとってもシンプルでお洒落な店が多かったと思う。
ごちゃごちゃせずに、iPadだけ、とかもカッコよかった。
なんだか色々考える機会になりました。
たかだか切符の買い方だけど、確かにクレカだけだと一見面倒だけど、スウェーデンがどうしてここまで踏み切ったのか、日本はどうなるのか、まで考えると面白い。
参考になれば幸いです!